菜園づくり– category –
-
2023年のコンパニオンプランツ振り返り。来年に向けて再考するのは株間。
-
なかなか片付けられないパプリカ。越冬も考えたけど終わらせる方向に。
-
【ニンニクの現在の様子】ケールを一緒に植える計画は諦めて小松菜に変更
-
バターナッツカボチャを片付けて畝の立て直しを。こぶ高菜定植完了!
-
種おろしとポット苗の近況。この秋冬は菜ものの混植をあちこちでやってみたい
-
アブラナ科の成長が著しくギチギチに。トンネルの高さを出す最終手段とは。
-
狭い畝幅のトンネル支柱で高さを出したいときにはダンポールがオススメ!
-
虫食いの差は土に残ってる余剰な養分?アブラナ科の見回りで考えたこと
-
新たな畑の開拓スタート。中途半端な3番畝を秋の間に完成させたい!
-
秋キュウリの調子がイマイチ。雌花がなかなかつかない原因を考えてみる
-
ついに!ようやく!秋ジャガ畝が完成。コンパニオンプランツはお悩み中。
-
コンパニオンプランツは「効果」が必須なのか、利点を海外サイトから学ぶ
-
ズッキーニ畝の後にアブラナ科の面々を定植。もちろんコンパニオンプランツも。
-
新たにアンデスレッドも仲間入り!秋ジャガ畝作りようやく完成間近に。