MENU
アーカイブ

着色不良のトマトは採り時が難しい。猛暑の弊害、高温障害について考える

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

毎日毎日本当に暑い。
そして雨がなかなか降ってくれないです…( ̄▽ ̄)。近くまでは降ってるみたいなんですけど。

天気予報の「ところにより一時雨」に期待してるんですけどねぇ。うーん、「ところによらない」んでしょうね、ここ。

ともぴぃ

たまには寄ってってー!!!

…( ̄▽ ̄)。

人間は避難できますが、逃げも隠れもできないすべてあるがままを受け止めてる植物たちってすごいなって思います。雨が降らないのみならず、日中の気温が35度こそ越えなくなってきましたが未だ33度とか、もうね…そりゃ植物だって熱中症みたいになりますよね。今日はそんな高温障害のお話を。

目次

ミニトマトの状況

最近、ミニトマトがどうも低空飛行中です。

なにしろ良い感じで色づききってくれないんですよねー。もう少し待った方がいいかなぁと思うんですけど、いつまで経っても変化がない。そして裂果が多い。

中途半端って採り時が難しい(T_T)。

カメムシの影響でまだらになるというのもあるみたいですが、他の症状と合わせてみても高温障害かなと思いました。なんでもトマトは30度以上の日が続くと高温障害が起きやすくなるんだとか(参考サイト:トマトの育て方.com)。

え!!35度じゃなくて30度?

ここ数年の日本の夏はトマトにとってかなり過酷でしょうね(T_T)。

大玉トマトの状況

大玉トマトPink Whaleは第一弾を収穫してから上の方で実が改めて付きだしたので、色づくものはまだありません。…が実の形がちょっといびつです。高温障害による乱形果と思われます。

初期のころの綺麗なハート型ではなく、ひん曲がったハート型(笑)。

でも数は結構ある…。

えへへ、摘果できない病が炸裂しております(笑)。

3つとも育ってほしくなる悪い癖

ただね。

この記事書いてた頃は、大玉さんは1段目の摘果ができずパワー不足で2段目以降が難しかったんじゃないかと考えていたんですが、もしかしたら高温障害の影響かも!と思ったりもしてます。

高温障害でトマトが花や蕾を落ちやすくなるのはよくあることのようです。花が咲き実をつけるのはパワーが必要になるため、自らセーブするためにあえてそうするみたい。

我が家のもきっと…

と勝手に想定して、1段3果なんとかいってくれないかなと見守ってます(単なる欲張りw)。

ちなみに、この花ぶるいはシカクマメも同じ!!今年は蕾ができても全部落ちてましたが、ここにきてようやく初めて咲いてるのを見ました(笑)。

去年7月頭には咲いていたと思いますが、今年は8月末…おそい。それだけ過酷だったってことでしょうね。まだ蕾のまま落ちてるものもたくさんあるのでこれからどんどん花が咲くようになってくれるとうれしいです。頑張ってほしいなぁ。

まぁ暑いには違いないんですが

最近はそれでも

・日中33度くらいまで
・朝晩は比較的涼しい

という多少の変化はあるので、植物たちはそれを敏感に感じ取って自らのセーブを緩めたりしてるんでしょうね。感度高いなぁ。

高温障害の対策

やっぱり直射日光が当たりすぎて高温にならないように「日よけ」をするのがいいようです。一番手っ取り早いのは遮光ネットなどを上手く使う方法かな。

できれば何もしなくとも…と思いますが、対策してみてその差を体感してみるのもありかもしれませんよね。今からでも購入検討してみようと思います。

今後の夏対策を考える

ここ数年の尋常じゃない暑さを考えると、あらかじめ夏を上手く乗り切れるよう考えておくことは大切な気がしています。ちょっと考えてみましょう。

暑さ・直射日光を和らげる

遮光ネットを活用する
上記の遮光ネットを上手く使う方法は、夏から始める育苗でも使えそうですね。

苗を更新する

若い株のほうが勢いがあるとすれば、育ちの早いものなどは春先に植えた苗をそのまま頑張って育て続けるよりも、種下ろしを数回して苗を更新していく方法をとるのもありかもしれません。

というのも先ほど、UFOズッキーニの種の袋を見ていて「蒔き時 3月下旬〜7月」と書いていることに氣付きました。今年数回に分けて種おろしをしているのはキュウリだけなのですが、ズッキーニもそういう苗作りをすれば、たとえ梅雨時〜夏にかけての不調があっても交代できたのかもしれないですよね。

こちらの記事で書いたように

あわせて読みたい
【ズッキーニ】雌花が咲くまで一苦労の中盤戦。コンスタントな収穫への道は? こんにちは。ともぴぃです。 トマトのところでスパイダーマン発見しましたYO。 写真ではイマイチわかりにくいですが^^;;、なかなか見事な蜘蛛の糸でした。こういうのっ...

中盤戦の盛り返しをどうするか…と言う課題を持ってましたが、もしかしたらやりようによってはそれ自体考えなくても良いのかも知れません。

ちなみにキュウリは

鮮緑キュウリ
第一弾 4月〜7月
第二弾 7月〜

Ukrainian Cucumber
第一弾 4月〜6月
第二弾 6月〜

というスケジュールでやってみましたが、これはやってよかったです。

リスク回避にもなるし来年も続けようと思ってます。特にミニキュウリ Ukrainian Cucumberは病氣で6月頭に早々と終了したのですが(収穫3本)、6月からの第二弾で盛り返すことができ、今もコンスタントに収穫し続けてます。鮮緑キュウリはまだこれからの成長がどうなるかですが、交代がうまくいくとうれしいですね。

ひとつだけ生育が良いので、あんどんはずしてみました。

ウリ科のカボチャやスイカでも同じようなことができるのかなという気がしています。来年のプランを立てる時に忘れず考えに入れて置きたいですね。

あ、ナス科はゆっくり育つので交代するのは難しそう。ナスやピーマンは夏場に弱らせないように実をつけることをセーブするのが一番なのかな。

ただ、トマトは脇芽を育てるなどして株を増やしておくのはありかなという気もしています。ただそうなると斜光ネットがもっと必要になるってことに…(笑)。

ふむ。
こういうことをあれこれ考えるのは楽しいですね(笑)。解らない事だらけですが、自分なりに観察し考えて、良いプランを組み立てられるようになるといいなぁと思ってます^^。

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次